体外受精をお考えの方へ
令和4年4月より「体外受精が保険適用」となり、保険点数が公開されました。
保険への円滑な移行に向けて、国の方針に準じた経過措置が行われる予定です。
助成金申請について
申請期限は令和4年12月28日との予定ですが、各自治体にご確認下さい。
3月31日までに採卵・凍結保存をされて、移植が4月以降になる場合
自費となり、採卵~移植の一連の治療として一回に限り助成金(上限30万円)の申請が出来ます。
3月中に生理が始まり、注射を開始された場合
採卵~移植の一連の治療として自費となり、一回に限り助成金の申請が出来ます。
4月より開始の治療は保険適用となります
保険適用 | 2022年 4月1日(金)より開始の治療 |
---|
- ただし、年齢制限や回数制限があります。
- 着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)は、注射・投薬・採卵・移植等、全て自費診療となります。
※なお、現時点(令和4年3月3日時点)での概要となります。
※今後正式に発出される告示・通知等で変更の可能性もありますので、分かり次第、随時お知らせさせて頂きます。
既に治療を行っている方にも、4月から体外受精を予定されている方にも、なるべく混乱の無いように努めて参ります。ご質問等あれば、受付にお尋ね下さい。
参考資料
■厚生労働省
・不妊治療に関する取組
■助成金について[PDF]
・不妊治療の保険適用の円滑な移行に向けた支援